生体調節学 久原 篤 研究室

博士研究員 太田 茜 (Akane Ohta, Ph.D.)
メール
aohta
center.konan-u.ac.jp
大学
- 1997-2001
名古屋大学 理学部 生命理学科 卒業- 2001-2003
名古屋大学 大学院 理学研究科 修士課程 修了- 2008-2011
名古屋大学 大学院 医学研究科 博士課程- 2011
博士(医学) 名古屋大学
略歴
- 2003-2005
株式会社 ダイナコム SNP解析ソフトプログラマー- 2005-2008
藤田保健衛生大学 医学部 21世紀COE 研究員- 2009-2011
日本学術振興会 特別研究員 DC2- 2011-2014
甲南大学大学院 自然科学研究科 博士研究員- 2014-2016
日本学術振興会 特別研究員 RPD / 2014:甲南大学 非常勤講師(兼任)- 2016-現在
日本学術振興会 特別研究員 PD(2016年度~) / 甲南大学 非常勤講師(兼任)
受賞
- 2008
名古屋大学 学術奨励賞- 2014
日本遺伝学会Bestペーパー賞(共著)- 2015
資生堂女性研究者サイエンスグラント- 2016
日本動物学会女性研究者奨励OM賞- 2017
守田科学研究奨励賞
助成
- 2007
文科省 科研費 若手B(代表)- 2009-2011
日本学術振興会 特別研究員奨励費DC2- 2012年度
笹川科学研究助成- 2012-14.3
内藤記念女性研究者研究助成- 2013-14.3
成茂動物科学振興基金- 2014.4-16.3
日本学術振興会 特別研究員奨励費RPD- 2015.3-17.3
加藤バイオサイエンス振興財団 研究助成- 2015.4-
文科省 科研費 若手B(代表)- 2015.4-16.3
ひょうご科学技術協会 学術研究助成- 2015.6-16.3
資生堂女性研究者サイエンスグラント- 2015
日本科学協会 海外発表促進助成- 2016.4-19.6
日本学術振興会 特別研究員奨励費PD- 2016.9-
武田科学振興財団 ライフサイエンス研究奨励- 2017.4-18.3
ノバルティス科学振興財団 ノバルティス研究奨励- 2017.11-18
アステラス病態代謝研究会 研究助成- 2018.3-19.3
小野医学研究財団 小野医学研究奨励助成- 2018.4-
文科省 科研費 基盤C(代表)
好きなこと
子育て、ショッピング
Publication
#: Corresponding authour, *: Eaqually contributed
- Ohnishi K., Takagaki N., Okahata M., Fujita M., Ohta A.#, Kuhara A.
Molecular and Cellular Network Systems Underlying Cold Tolerance of Caenorhabditis elegans
Cryobiology and Cryotechnology, in press
- Ujisawa, T., Ohta, A.#, Uda-Yagi, M., Kuhara A.#
Diverse Regulation of Temperature Sensation by Trimeric G-Protein Signaling in Caenorhabditis elegans.
PLOS ONE, 11(10): e0165518., 1-20, 2016
(doi:10.1371/journal.pone.0165518)
- Sonoda S., Ohta, A.#, Maruo, A., Ujisawa T., Kuhara, A.#
Sperm affects head sensory neuron in temperature tolerance of Caenorhabditis elegans
Cell Reports, 16, 1, 56–65, 2016
- Okahata M.*, Ohta, A.*#, Mizutani, H., Minakuchi, Y., Toyoda, A., Kuhara, A.#
Natural variations of cold tolerance and temperature acclimation in Caenorhabditis elegans
Journal of Comparative Physiology B, 186, 8, 985–998, 2016
- Kage-Nakadai E., Ohta, A., Ujisawa T., Sun S., Nishikawa Y., Kuhara A., Mitani S.
A Caenorhabditis elegans homolog of Prox1/Prospero is expressed in the glia and is required for sensory behavior and cold tolerance.
Genes to Cells, 21, 9, 936-948, 2016
- Ohta, A.*, Ujisawa T.*, Sonoda S., Kuhara, A.
"Light and pheromone-sensing neuron regulates cold habituation through insulin signaling in C. elegans"
Nature commun., doi: 10.1038/ncomms5412, 2014
- Ujisawa T.*, Ohta, A.*, Okahata M., Sonoda S., Kuhara, A.
Cold tolerance assay for studying cultivation-temperature-dependent cold habituation in C. elegans
Protocol Exchange, doi:10.1038/protex.2014.032, 2014
- Ujisawa T., Ohta, A.#., Kuhara, A.#
Long-term calcium imaging of ASJ sensoryneuron controlling cold tolerance in C. elegans
Protocol Exchange, doi:10.1038/protex.2014.034, 2014
- Ohta, A. & Kuhara, A.
Molecular mechanism for trimeric G protein-coupled thermosensation and synaptic regulation in the temperature response circuit of Caenorhabditis elegans
Neuroscience Research, Vol. 76, 3, 119–124, 2013
- Higashimoto Y., Ohta A., Nishiyama Y., Ihira M., Sugata K., Asano Y., Peterson DL., Ablashi DV., Lusso P., Yoshikawa T. “Development of a human herpesvirus 6 virus species-specific immunoblotting assay” Journal of Clinical Microbiology, Epub ahead of print, 2012
- Ohta A., Yamauchi Y., Muto Y., Kimura H., Nishiyama Y.
"Herpes simplex virus type 1 UL14 tegument protein regulates intracellular compartmentalization of major tegument protein VP16"
Virology Journal, 8: 365, doi:10.1186/1743-422X-8-365, 2011
- Miyara, A., Ohta A.,, Okochi, Y., Tsukada, Y., Kuhara, A., Mori, I.
"Novel and conserved protein TTX-8/Macoilin is required for diverse neuronal functions in C. elegans"
PLoS Genetics, 7(5): e1001384, 2011
- Ohta A.,, Nishiyama Y.
"Mitochondria and viruses"
Mitochondrion, 11(1):1-12, 2011
- Ohta A, Fujita A, Murayama T, Iba Y, Kurosawa Y, Yoshikawa T, Asano Y.
"Recombinant human monoclonal antibodies to human cytomegalovirus glycoprotein B neutralize virus in a complement-dependent manner"
Microbes and Infection, 11 (13): 1029-1036, 2009
- Ihira M, Ohta A, Sugata K, Suga S, Asano Y, Yoshikawa T.
"Loop-mediated isothermal amplification for discriminating between human herpesvirus 6 A and B"
Journal of Virological Methods, 154 (1-2): 223-225, 2008
- Higashimoto Y, Ihira M, Ohta A, Inoue S, Usui C, Asano Y, Yoshikawa T.
"Discriminating between varicella-zoster virus vaccine and wild-type strains by loop-mediated isothermal amplification"
Journal of Clinical Microbiology, 46 (8): 2665-2670, 2008
- Okochi Y, Kimura KD, Ohta A, Mori I.
"Diverse regulation of sensory signaling by C. elegans nPKC-epsilon/eta TTX-4"
EMBO Journal, 24 (12): 2127-2137, 2005
著書
太田茜、園田悟、久原 篤 "匂いに慣れたらどうなるの? センチュウの匂い順応テスト:嗅覚順応行動の測定"
研究者が教える動物実験 第1巻 感覚, p42-45, 共立出版, 2015
比較生理生化学会 編
久原 篤、太田茜 "緑色にキラリと光る細胞を見てみよう 緑色蛍光タンパク質GFPによる神経細胞の観察"
研究者が教える動物実験 第2巻 神経・筋, p20-23, 共立出版, 2015
比較生理生化学会 編
太田茜、園田悟、久原 篤 "好きなにおいに向かっていく行動を見てみよう センチュウの走化性テスト:嗅覚応答行動の測定"
研究者が教える動物実験 第3巻 行動, p32-35, 共立出版, 2015
比較生理生化学会 編
久原 篤、太田茜 "好きな温度に向かう行動を調べよう センチュウの温度走性テスト:温度応答行動の測定"
研究者が教える動物実験 第3巻 行動, p36-39, 共立出版, 2015
比較生理生化学会 編
太田茜、園田悟、久原 篤 "遺伝子の突然変異のDNAを見てみよう PCR法と制限酵素による突然変異部位の可視化"
研究者が教える動物実験 第3巻 行動, p40-43, 共立出版, 2015
比較生理生化学会 編
日本語の文献
藤田茉優,大西康平,太田茜,久原篤
" 低温耐性を司る組織ネットワーク"
月刊「細胞」, in press
久原 篤, 宇治澤 知代, 太田 茜
" 線虫 Caenorhabditis elegans の温度適応を制御する神経と腸を介した情報処理"
比較生理生化学, Vol.32 No.2, p67-75, 2015